皆さんは海上に強い携帯キャリアがどこか知っていますか?
船員の中ではほとんどそのキャリアを使っています。
でも、船員になってからしかそんなこと分りませんよね。
船員として船に乗る前にどうしても分っときたいことってあると思います。
僕が、未経験で船員になったとき一番気になったのは
船内での電波問題でした。
僕は子供が産まれてからスグ船員になったので、子供のことや離れて暮らす家族のことが気になり転職を長い間悩みました。
もし、家族との連絡手段がなかったら不安ですし、ホントに3ヶ月間の船上生活耐えれるのか?とか。色んなことをホントに悩みましたね。
でも、ネット環境や携帯電話の電波状況など連絡手段がキチンと取れるのであれば
大丈夫と思い面接の時にかなり質問してました。
面接前までは、今までにやったことがない職業で未知の世界だしと
ウジウジ悩んでましたねー。
今思えば、そんなこともあったなーと思いますが。。。
船員になるまでは、不安ばかりでしたね。
多分これから船員に転職する人は船の事は何も分らない事も多いでしょう。
なので、今日はその不安を軽く出来ればと思い
船内での電波問題(ネット環境)と携帯キャリアはどこがいいのか?について話していこうと思います。
1 船内での電波状況はどうなの?
結論からいうと、普通につながります。
停泊中でも、航海中でも、使えてますので、ほとんど問題ないかな、
と思います。多少、電波が3本になったり1本になったりして不安定になるときも
ありますが、そこまで不自由さを感じることはないと思います。
陸地が見えるとこは、ほぼ入ります。
ただ、陸地が見えていても電波が悪いとこもありますので、
少々、ストレスになることもありますが。。。
*繋がらない場所 電波が悪いとこも下に書いています。
1 携帯キャリアはドコがおすすめ?
ズバリ結論から言いますとDoCoMoが一番オススメです。
船員に、それぞれ使ったことがある人がいたので船内で使えるスマホ3代キャリアについて繋がる順位を聞いてみたところ、
1位がDoCoMo 2位au 3位ソフトバンクと言うことでした。
なので、その方は今はずっとDoCoMoを使っていますし
他の船員もほとんどDoCoMoを使っている人が多いです。
週刊釣りニュースでも海上でスマホ3代キャリアの通信速度を調べたところ
ダントツの1位がDoCoMoとなったみたいですね。
2 船内で電波が入らないときは?
どうしても、連絡を取りたい時やスマホで調べ物したいときってありますよね。
その時に船内で電波が悪かったらイライラしたり諦めるしかなかったりします。
そもそも、船は鋼鉄で出来てますので、電波を通しにくいです。
なので、僕は電波が入りにくいときは外に出てます。
外に出ると陸から結構、距離があっても大体入ります。
どうしても、私用で大事な用事がありキチンと話したいときは外に出て話すのが良いと思います。
3 部屋で快適なインターネット環境を良くするには
3-1 ポケットWi-Fiを窓に貼り作る
船は航海中の自分の部屋の向きによって、電波状況が変わってきます。
陸側に面した部屋なら電波の入りはマズマズですが、海側の部屋になると電波の入りが悪くなります。
なので今僕がやっている対策としては、
ポケットWi-Fiを部屋の窓に貼り付けるです。
これであれば、
かなり、陸から距離が離れていない限りは電波を拾いやすくなります。
ちょっと窓がテープの後だらけで汚いですが。。。
このようにして乗船したら毎回貼り付けてます。
ちなみに、使っているWi-FiはWiMAX2プラスです、これは、au回線をつかっています
でも、1つ難点があり通常のモード(ハイスピードモード)だと船ではほとんど使えませんが、オプションモードのハイスピードプラスエリアだとなかなか、船内にいても繋がります。
最近は色んなWi-Fiも出てきてるので変えようか検討中なのですが。
僕は現在、どんなときもWi-Fiが気になってますが調べると、
ソフトバンクメインで繋がると書いてたので、少し不安があり契約に踏み切れてません。
僕は1日中スマホを触ってるのでこっちの方が便利でした。
3-2 ブリッジ(船橋)にWi-Fi中継器を置く
僕はまだ、試してませんがこの方法が一番電波を受信すると思います。
なぜなら、ブリッジは窓も大きいし自室よりも陸に面する場所が多いので
ブリッジから受信した電波を自分の部屋に中継できますよね。
4 電波が入りにくい場所
4-1 空港に近い場所
荷役などの時間調整や目的地に荷役の時間よりも早く入港したときなど、
船を一時、停泊します。その時空港近くに停泊になった場合
陸が近くても電波が悪くなる又は、圏外になることが多々あります。
イロイロ諸説あるみたいですが、飛行機の機体がパラボラアンテナのように役割になり
電波をかく乱しているとかになるみたいですね。
これが、空港近くの電波障害の原因になります。
4-2 航海中の船の向き
港をでて船が沖を向いてるときは、僕の体感的には入りずらいと思います。
ブリッジに行けばあるいは、外にでれば受信できますが部屋などに居たりすると
入りづらいです。
4-3 部屋
部屋の位置が海側だと入りにくい、陸側だと入りやすい。
前にも話したとおり、船は鋼鉄製なので電波をとおしません。
なので、窓が頼みの綱です。
真ん中に位置してる部屋は外側の部屋より、海側 陸側関係なく入りやすかったです。
本日のまとめ
船内でのインターネットの電波は不自由もあるけど条件により、入りやすくも入りにくくもなります。
僕の会社の船員はみんなスマホゲームなんかにはまってたりするので
携帯キャリアはDoCoMoが多く海上でも比較的安定して電波が入るため
また、最近は船会社もWi-Fiを置いてくれる会社も多くなってきてますので
ドンドン、船内の環境もよくなってきてますね。